
Teams Roomsデバイスの準備をした話
G’day! How ya going?
Teams 活用支援センター Blog 担当チームです。
ここ最近マクロ管理法にハマってるよ~!
(Excelじゃないよ!ダイエット・食事管理だよ!)
今日はTeams Roomsデバイスをお試しする前の「準備作業」をご紹介するね!
Teams Roomsを使うための準備
Teamsのデバイス用ライセンス「Meeting Room」の利用には、Teams専用デバイス「Teams Rooms」が必要だよ!
Microsoft Teams向けに開発された専用デバイス「Teams Rooms」は、様々なメーカーからラインナップされているよ!
お気に入りの1台を探そう♪
Teams Rooms用のライセンスを契約する
Teams Rooms専用端末を購入したら、割り当てるための端末用ライセンスを契約しよう!
特別な「デバイスライセンス」形式!
な・の・で、Teams Rooms専用端末1台当たり、1ライセンスでOK
ちなみに近接ビーコン/Proximity Join、予定表を使ってTeams RoomsのTeams会議を計画/参加をする場合は、利用者ごとのユーザーライセンスも必要だよ!
デバイスライセンスは、ユーザーライセンスとの合わせ技で、とっておきのオンライン会議環境が整うってかんじだね!
【利用環境その1】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「全員がハドルルーム(小規模/少人数会議室)でTeams会議する場合」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・Teams Rooms端末(設置する会議室分)
・Meeting Roomライセンス(Teams Rooms 端末台数分)
【利用環境その2】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「ハドルルーム(小規模/少人数会議室)+各自のPCやスマホ端末でTeams会議する場合」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・Teams Rooms端末(設置する会議室分)
・Meeting Roomライセンス(Teams Rooms 端末台数分)
・Microsoft Teamsライセンスを含むプラン(利用人数分)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
必要なものはこんなかんじだよ!
Teams Rooms用のデバイスアカウントをつくる
この工程が最大の難所だった…!みんなPowerShellってつかえる?
このデバイスアカウントの作り方は、PowerShellがひつようだったんだよ…(げっそり)
▼Teams Roomsを設定する方法
--------------------------------------------------------------------------
事前準備:デバイスアカウントを作成
--------------------------------------------------------------------------
1:会議室メールボックスの作成
2:会議室メールボックスの設定変更・ライセンスの割り当て
3:会議室メールボックスからデバイスアカウントに変換
--------------------------------------------------------------------------
このあとはTeams Roomsデバイスアカウントを認証していくよ!
詳しいやり方は、Teams Roomsデバイス(Yealink VC210)をお試しした話をみてね♥
1度作成したデバイスアカウントは、(特別な設定変更をしない限り)PowerShellを使って管理する必要はないから、安心してください・・・笑
(私はもう嫌だからプロに頼みたい…、プロに頼むには費用がかかるからきっとまた自分でやるけど…。)
参考情報
PowerShellからExchange Online、Azure AD、Teams(Skype for Business)への接続の公開情報はこの3つ参考にしたよ!
多要素認証を使用して Exchange Online PowerShell に接続する
Microsoft PowerShell の Microsoft Azure Active Directory モジュールとの接続
Office 365 PowerShell を使用して Skype for Business Online を管理する
マクロ管理法は、三大栄養素をどれだけ食べるべきなのかを、身長や体重、活動量などから割り出す食事管理方法。
(三大栄養素は、タンパク質・炭水化物・脂質=マクロ栄養素とも呼ぶよ!)
日々の献立を決めるときも、この情報を元に考えてるんだけど、
慣れてくると、いくつかの組み合わせパターンができてくるから、食材を組み替えたり、味付けでアレンジしていくだけ。実はとってもらくちん!
ルールを守れた日が続く達成感も◎!おすすめです♪
では、またね!Catch ya later, mate. :)