ブログ記事一覧

明日からTeamsを使ってくださいといわれたら?





G’day! How ya going?

Teams 活用支援センター Blog 担当チームです。

今日は不要不急の外出を控えるために、Microsoft Teamsを使い始めたよ、という初心者さんのために「明日からTeamsを使い始める人が知っておくと便利なこと」をお伝えします。





目次[非表示]

    1. 0.1.Microsoft Teamsは、7つのアイコンの意味を知っていれば、大体OK!
    2. 0.2.7つのアイコンを紹介するよ!
        1. 0.2.0.1.•1 ビデオ
        2. 0.2.0.2.•2 マイク
        3. 0.2.0.3.•3 外面共有
        4. 0.2.0.4.•4 ・・・
        5. 0.2.0.5.•5 チャット
        6. 0.2.0.6.•6 ユーザー
        7. 0.2.0.7.•7 通話終了
    3. 0.3.いますぐ、もっと詳しく知りたい方は
    4. 0.4.7つのアイコンを押すと起こる動作がわかればきっと大丈夫。


Microsoft Teamsは、7つのアイコンの意味を知っていれば、大体OK!


Teamsの操作って難しいそう?

いえいえ、実はライトユーザーからヘビーユーザーまで対応できるのもTeamsの魅力なんですよ。

初心者さんは、まずこちらの7つのアイコンを覚えよう!

(上級者の皆さんは、初心者さんを優しく見守ってあげようね。)




各アイコンにスラッシュが入っているときは、OFFだよ。

↑の画像はビデオがOFFの状態。

アイコンをもう一度クリックするとONにできるよ。

(この端末にカメラが付いていればね!)


7つのアイコンを紹介するよ!

•1 ビデオ

こちらの映像を映すボタンです。

カメラの付いていない端末では動きません。

•2 マイク

こちらの音声を入力するボタンです。音声通話をしたいときは、ONにします。

こちらもマイクが付いていない端末では動きません。

ちなみに…、複数人で音声通話をするときは要注意だよ。

近くに同じ会議に参加する人がいる場合は、全員のマイクがONになっているとハウリングします。ひとりだけONにするか、べつのマイクを用意しましょう。

•3 外面共有

こちらの画面や資料を共有するボタンです。

共有したいファイルはあらかじめ開いておきましょう。

•4 ・・・

設定が開きます。とりあえず困ったらここを押す!と覚えましょう。

背景をぼかす”ボタンもここにあります。

•5 チャット

テキストメッセージを送れます。

言葉で伝えにくいときやここを見て!とURLを送ったりできますね。

•6 ユーザー

人を呼ぶ(追加)できるボタンです。

•7 通話終了

会議を終了する、通話終了ボタンです。




在宅勤務でよく使う機能は「背景をぼかす」と「映像と音声のON/OFF」です。

この機能は、会議に参加する前にも設定しておくことができる(!)のです。

今日は背景見られたくない!という日は、”ぼかして”から参加しましょうね。

映像と音声OFFは、カメラとマイクのアイコンにスラッシュが付いてるのがOFFですよ!

厳格な会議に、あなたの部屋のノリノリなMusic、犬の鳴き声、子供の呼ぶ声、などなど「プライベート」が流れてしまわないよう、気を付けましょう♪






いますぐ、もっと詳しく知りたい方は


Teamsの操作方法を知りたい方は、MicrosoftのWindows Blog for Japan の3月9日の投稿をご覧ください。

こちらの記事に、Teamsの操作マニュアルや動画まとめられています。


  Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ - Windows Blog for Japan テレワークや在宅勤務でのMicrosot Teamsへのお問い合わせを数多くいただいています。 Teamsの使 … Windows Blog for Japan


ビデオは日本語の自動音声?で読み上げ機能がついてておもしろかったです♪



7つのアイコンを押すと起こる動作がわかればきっと大丈夫。

アイコンにスラッシュが入っているときは、OFFになっています。

困ったときは「…」を押してみる。

それから、あなたに起きていること、あなたのやりたいことは、あなた以外にはわからない。

そばにいれば ”なんとなく” でわかることも離れると伝わらない。これって、よくある話だよね。

慣れないリモートワーク生活でストレスフルにならないためには、この手段を使って、何を伝えたいのか?相手にメッセージを送る前に、今一度自分に問うてみることも必要かもね。



では、また近いうちに。See ya, mate! Thanks for coming!

  Teams 活用支援センター Blog 担当チーム

Teams Blog 担当チーム
Teams Blog 担当チーム
Teams 活用支援センターBlog 担当チームです。

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせはお気軽に!

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧